6.2 ストレージ機器
バックアップとはオンラインストレージからデータをコピーする事を意味します。例:RAIDシステムから1つ以上のオフラインストレージユニットへのコピー。
オフラインストレージとは、LTOテープなどの普段ユーザーが直接アクセスできないものなども含みます。P5がテープドライブを使用する前に、まず設定を行わなければいけません。P5がデータのバックアップに使う機器を1つ以上選択します。各デバイスは様々な特質を持っていて、ドライブのプロパティから参照できます。チャンジャーのドライブにもデバイスが存在します。各デバイスはチェンジャーの設定時に、自動的に設定されるので、手動設定はお控えください。通常P5は、OSがサポートする全てのSCSドライブが有効です。
6.2.1 スタンドアロンドライブの作成
デバイスの設定を手動、又はウィザードで行う事ができます。全てのデバイスを自動的に検出されるウィザードを使用する事を推薦します。しかしP5が全てのデバイスを自動的に確認せず、目的のデバイスが表示されない場合もあります(ノートを参照ください)。その場合、手動で設定を行う必要があります。
1. インターネットブラウザでP5に管理者としてログインします。
※詳しくは4章1「ウェブブラウザの起動」を参照ください
2. トップメニューからアーカイブまたはバックアップを選択し、「スタンドアロンドライブ」を選択します。
Solarisの場合、'sgen'ドライバーがSCSIバスアドレス0~15、LUNs0と1をスキャンし、デバイスの検証を行います。デバイスを高いLUNで設定する場合、ドライバー設定ファイル '/kernel/drv/sgen.conf'を拡張し、対象のLUNエントリーを設定しなければなりません。
上記のセットアップ'/kernel/drv/sgen.conf'はドライバーに120, LUN 2のアドレスにSCSIデバイスがあるかを検証します。
name='sgen' class='scsi' target=120 lun=2;
3. デバイスウィザードでのデバイス作成
c. スキャンの際、全てのデバイスが表示されますが、既にメディアライブラリとして認証しているものは表示されません。デバイスを選択し、「次へ」をクリックします。※メディアライブラリについては、6章3 .1節「ジュークボックスの作成」を参照ください
4.
デバイスの手動設定
画面下のギアメニュー(歯車のアイコン)を選択し、「マニュアルモードで追加...」を選択します。
a. 要求される情報を記入してください。
一般設定
ドライブ名:
要求されるドライブ名を入力します。下記を参照ください:
1. 他のドライブと同じ名前にはできません。
2. 32文字で以内で入力してください。
ドライブステータス:
「ステータス:」はドライブの可能性を意味し、以下の二つに分かれます:
»有効: ドライブは利用可能です。
»無効: ドライブは利用不可能です。
メディアタイプ:
設定しているドライブのメディアタイプを示します。新しいドライブを指定する時、ポップアップリストからデバイスを選択します。一度エントリーを保存した後、再度変更する事はできません。変更を試みる場合、新たにデバイスを選択する必要があります。
»テープ : データはテープに保存されます。例:AIT,DLT,LTO
»ディスク: このタイプは互換性とためにあり、利用する事をおすすめしません。ディスクストレージを利用する場合、ストレージマネージャからバーチャルジュークボックスセットアップを利用してください。
ドライブタイプ:
設定ドライブのタイプを指します。新しくドライブを指定する時、ポップアップリストからドライブタイプを選択します。一度エントリーを保存した後、再度変更する事はできません。変更を試みる場合、新たにデバイスを選択する必要があります。
OSへのパス:
The operating system path to the device node on the file system, for example '/dev/rmt/2cn '.
OSからファイルシステムのデバイスノードへのパスを入力します。例: '/dev/rmt/2cn '
クリーニング設定:
ドライブのクリーニングが必要であるとき、P5は自動的にこの項を「はい」に切り替えます。
デバイスのクリーニング後、この項を手動で「いいえ」に切り替える必要があります。
ジュークボックスの中のドライブは自動的にクリーニングすることができます。※6章3.1節「ジュークボックスの作成」を参照ください。
また、クリーニングが必要なドライブはデータの保存には使用されません。
拡張オプション
データ圧縮:
デフォルトでP5はテープドライブのハードウェアデータ圧縮機能を利用します。データ書き込みの際、ディスクにバーチャルテープドライブがある事を想定し、P5はzipベースの圧縮算法を利用します。
6.2.2 取り外し可能なディスク(リムーバルディスク)ストレージの作成
ウィザードでリムーバルディスクを設定する事ができます。全てのデバイスを自動的に検出されるウィザードを使用する事を推薦します。しかしP5が全てのデバイスを自動的に確認せず、目的のデバイスが表示されない場合もあります。その場合、手動で設定を行う必要があります。
ディスクドライブはP5でバーチャルテープライブラリまたは、リムーバルディスクとして設定できます。
1. インターネットブラウザで管理者としてP5にログインします。
※詳しくは項目4章1節「ウェブブラウザの起動」を参照ください
2. トップメニューから「アーカイブ」または「バックアップ」を選択し、スタンドアロンドライブを選択します。
3. 「新規リムーバルディスク」を選択します。
4. フィールドを完成し、「適用」をクリックします。
対象パス:
リムーバルディスクとして使用されるディレクトリを指します。P5はこのディレクトリにファイルを配置します。一般的にはこのパス(Windowsの場合ドライブレター)にリムーバルディスクがマウントされます。
メディア使用対象:
ドライブをバックアップに使用するかアーカイブに使用するかを決めます。
P5はボリュームプールを作成し、プール内で「バーチャルテープ」を用意します。
「後で指定する」を選択する事によってこの行程をスキップできます。
OSX,Linuxの場合、リムーバブルディスクはボリューム名にマウントされています。
複数のディスクを使用する場合、ディスクの名前構成を同じ物にします。P5はこの構成でサイズの異なる複数のディスクに1TBまで対応する事ができます。
ボリュームディレクトリ:
リムーバルディスクとして使用されるディレクトリを指します。P5はこのディレクトリにファイルを配置します。一般的にはこのパス(Windowsの場合ドライブレター)にリムーバルディスクがマウントされます。
スクリプトのマウント:
外部のデバイスの使用前に、マウントするスクリプトを指定する事ができます。
スクリプトのマウント解除:
スクリプトのマウント解除はディスク使用後に、ディスクをマウント解除します。RXDドライブなどのエジェクトコマンドをサポートしているデバイスは、このスクリプトとエジェクトする事ができます。
与えられたパス(Windowsの場合ドライブレター)にマウントされた、マウントコマンドに使われるデバイスノードは、ホストのリブート後に変更してしまうかもしれません。
応用例:デバイスファイルとドライブ修正のアサイメントを維持する方法として、外部デバイスを同様に接続する方法があります。
「拡張オプション」で書き込みする際、データ圧縮有無を選択できます。デフォルトでデータ圧縮は有効になっています。P5はディスクドライブのZIP式の圧縮機能を利用します。
6.2.3 デバイス:基本ボタン
設定されている各デバイスにて、複数のオプションが存在します。全てのオプションは画面下のギアメニュー(歯車のアイコン)からアクセスできます。
消去
選択したドライブの設定を消去します。
編集
選択したドライブの設定を編集します。
ボリュームラベルを作成...
P5使用のためのボリュームラベルを作成します。※詳しくは10章1節「メディアラベリング」を参照ください。
マウント/マウント解除
ボリュームをマウント/マウント解除します。※詳しくは10章2節「ボリュームのマウント」を参照ください。
ドライブのリセット...
ドライブを強制的にリセットします。
リセットを実行する前に、ジョブが実行されていないかを確認してください。もしジョブが途中で切断されてしまった場合、データが損失する可能性があります。
ボリュームのインポート...
P5ボリュームを別の場所でP5によって書かれたデータベースにインポートします。別のホストによってボリュームがインポートされた時、新たなボリュームのインデックスを作成します。